top of page

円安で進む外国人労働者の日本離れ

更新日:2024年5月22日

円安で外国人労働者の日本離れとは


以下のNEWSは、円安の影響を受けて、日本で働く外国人に影響が強く出ていることを説明しています。↓↓↓↓


円安で進む外国人労働者の日本離れ


2022年に加速した円安。ドルをはじめ、さまざまな通貨で円の価値が下落した。そこで苦しんだのが外国人労働者だ。日本で働いてもベトナムなど母国への仕送り額が4分の1ほど目減りした人や、せっかく日本語を学んでも働き先にオーストラリアや韓国を選ぶ人たちが増えているという。

給与、母国へ送金見送り

千葉市北部のロードサイドのラーメン店。客の多い昼どき、長身の青年がテーブルの食器を手際よく片付け、除菌をし、辛味噌などの調味料を元の位置に戻す。レジや厨房で目まぐるしく動くのはベトナム人のヴァ・ヴァン・ロンさん(25)は、休憩時間になるとスマートフォンを開き、日本円とベトナムの通貨ドンの為替レートを閲覧している。

日本で長く働きたいが、、、円安の進み方次第

ヴァさんは、日本に来るにあたり、ベトナム政府から認可された労働者の送り出し機関に日本円で約100万円の借金をした。借金は2年ほどで完済し、現在の貯金額は150万円。だが、来日5年間での目標としていた400万円には達していない。 「ベトナムの郷里で家を建てるのに必要な額は約10億ドン(2022年末時点で約560万円)。母に家をプレゼントし、日本のようなマナーのよい洋服屋を開きたい。そのためにもまずは貯金。町に出ても洋服などは買わず、見るだけ。もちろん食事はもっぱら自炊です」 ヴァさんが勤める味噌らーめん専門店の本社、トライ・インターナショナルでは、現在35人のベトナム人が働いているという。人手不足の解消に向け、政府が2019年4月に導入した在留資格「特定技能制度」で来日した外国人を対象に雇用している。 特定技能制度とは、人材確保が難しい外食業、建設、漁業、介護などの12分野で即戦力となる外国人労働者を受け入れるもの。途上国などへの技術移転を目的とする技能実習生よりも高い日本語力や技能が求められる。技能の習熟度合いで1号と2号に分かれ、上記の12分野は最長5年間の在留が可能な1号。2号は、そのうち高度な技能が必要な建設、造船・舶用工業の2分野が対象で在留期間の更新を何度もできる。2号では家族を呼び寄せることもでき、事実上、在留期間の上限はなくなり、永住も可能となる。 同社は外国人労働者のために住宅はテレビや洗濯機などの家電付きの物件を社宅として借り上げ、半額を会社負担としている。同制度では正社員・フルタイムの直接雇用が原則だ。

ヴァさんの部屋、家電付きの社宅で布団一式と自転車をトライ社から提供されている

ベトナム人は勤勉で、真面目なスタッフが多く、急な残業や休日出勤をお願いしても快く対応してくれるので、非常に信頼していると同社人事部長の中川貴裕氏は語る。『しっかり働いて稼ぐ』という意識が高く、ガッツもあります。当社では労働人口の減少を見据え、こうした外国からの労働者を積極的に採用しています。今後もよい人材を集めていきたいですが、円安が続いたらどうなるか。外国人の自動車免許の取得は難しいので、自転車を贈るなどして、できるだけ福利厚生を充実させて円安を補いたい。彼らが働きたいと思える職場でありたいと考えています。 ヴァさんもいまの職場に不満はなく、ここで長く働きたいという希望を持っているが、円安が悩みの種。



 
 
 

最新記事

すべて表示
保険料未納対策、27年6月から 外国人、在留資格認めない仕組み

保険料未納対策とは 上野賢一郎 厚生労働相は4日の記者会見で、外国人の 国民健康保険料 の未納付を防ぐ対策を2027年6月から始める準備をしていると明らかにした。 出入国在留管理庁 と連携し、滞納者は原則として、在留資格の変更や更新を認めない仕組みを想定している。 外国人による 医療費 の不払い対策も充実させるとした。不払い情報を医療機関から収集した上で、出入国在留管理庁と共有し、新たに中長期の在

 
 
 
在留ベトナム人、日本の法律知識を競う

在留ベトナム人が日本の法律知識を競うとは 在日本ベトナム大使館(東京都渋谷区)で26日午後、「日本法律クイズコンテスト2025」の表彰式が行われた。コンテストは同大使館などが主催し、警視庁が協力した。 在日ベトナム人の日本の法制度に対する理解を深め、共生する社会をつくっていくための試み。約1,600人が参加した昨年に続き、2回目の今年は5倍以上の8,460人が参加した。 出入国在留管理庁によれば、

 
 
 
高市首相の労働時間規制緩和

労働時間規制緩和とは  高市早苗首相が打ち出した労働時間規制緩和の検討で、働く人や会社に波紋が広がっている。過重労働を苦にした広告大手電通の社員の自死を機に、2019年に始まった働き方改革から6年。「時計の針を戻すのか」「業績や仕事のスキルを伸ばすのに必要」-。賛否が交錯する一方、規制緩和は働く人の選択を前提としており、丁寧な意思確認を求める声も上がる。  「働く時間がこれ以上長くなるのは耐えられ

 
 
 

コメント


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page