top of page

高度人材獲得へ要件緩和

高度人材とは

日本政府は17日の関係閣僚会議で、研究者や技術者など「高度外国人材」を受け入れる新たな制度の創設を決め、現行制度が求める在留資格の取得要件を緩和した。


年収2000万円以上などを条件に5年の在留資格を与える。国際的な人材獲得競争が激化する中、トップレベルの人材を日本に呼び込む狙い。4月実施を目指す。


現行制度では学歴、職歴、年収などの項目ごとに加算する点数が一定水準に達した外国人を「高度専門職」の1号に認定し、5年の在留期間を一律で付与するなどの優遇措置を講じている。3年以上活動すれば2号として無期限の在留が可能となる。  


出入国在留管理庁によると、昨年6月末時点で1万6131人が1号に、1068人が2号に認定されている。 


https://news.yahoo.co.jp/articles/9dcc7f29ba141ba96a2795fc864c418991da8644

最新記事

すべて表示

雇用実態調査とは 日本で働く外国人は増加傾向が続いていますが、厚生労働省は外国人労働者を対象に賃金や労働時間などの雇用実態を調べる調査をことしから毎年、実施することを決めました。 厚生労働省によりますと、日本国内で働く外国人労働者は去年10月時点で182万人余りとこの10年でおよそ2.6倍となり増加傾向が続いています。 このため、厚生労働省は外国人労働者の雇用の実態を把握しようとことしから毎年、

オンライン研修とは 9月27日(水曜日)におこなわれたオンラインによる申請等取次研修会は終了となりました。 全国から多数のご参加いただきまして誠にありがりがとうございます。研修会最後の質疑応答の時間も複数の方から在留資格や申請取次に関するご質問があり有意義に活用いただけたと感じております。 熱心に研修会を受講されている様子がうかがえました。途中退出者もなく参加者全員で修了することがおこなえましたこ

特定技能に追加検討とは 国土交通省は、人手不足が顕著なトラック、バス、タクシーのドライバーについて外国人労働者を活用する検討に入った。労働力が不足する産業で、即戦力となる外国人労働者の受け入れを認める在留資格「特定技能」の対象に、「自動車運送業」を今年度中にも追加する方向で出入国在留管理庁と協議している。人口減少で国内の労働力が不足する中、外国人材に活路を求める動きが加速しそうだ。 トラックなどの

bottom of page