top of page

令和5年6月の研修会受付が開始されました

令和5年6月28日(水曜日)に開催される、申請等取次に係るオンライン研修会の受付が開始されました。


参加希望の方はホームページの案内に沿って申込手続きにお進みください。申込方法がわからない方は事務局までお問い合わせください。


申請等取次者とは

在留資格の申請を本人に代わって取り次ぐことが認められた人のことです。例えば、特定技能外国人の受け入れをした場合、通常は1年ごとに在留資格の更新が必要で、本人が入国管理局へ申請書類などを持って申請を行わなければなりません。また、申請してから数カ月後ぐらいで”新しい在留カードを取りに来てください”という知らせのはがきが届くのでその際にも本人が入国管理局へ出向いて新しい在留カードの受け取りが必要になります。もちろん、入国管理局の営業時間が平日のみのであるので、有給などを取得して会社を休み最低年に2回は入国管理局へ行くことになります。その一方で、申請等取次者が代わりに申請の取り次ぎをする場合は申請書類と本人のパスポート・在留カードを入国管理局へ持参すれば本人が入国管理局へ行かなくても申請手続きを済ませることが可能となります。

最新記事

すべて表示

特定技能2号、11分野追加とは 特定技能2号の11分野追加が6月9日正式に閣議決定されたました。出入国在留管理局庁のホームページにも閣議決定の報告が掲載されていましたので告示させていただきます。 出入国在留管理局庁HP https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/03_00067.html

特定技能2号とは 政府は9日、熟練した技能を有する外国人労働者が取得できる在留資格「特定技能2号」を現在の2分野から11分野へ拡大する案を閣議決定した。2号を取得すれば無期限就労が可能になる上、家族の帯同も認められる。日本が人口減少社会に突入する中、外国人労働者の永住に道を開く大きな転換点となる。 特定技能は人手不足が深刻な特定産業分野で外国人を受け入れるため、2019年4月にスタートした。在留期

bottom of page