top of page

令和5年6月の研修会受付が開始されました

令和5年6月28日(水曜日)に開催される、申請等取次に係るオンライン研修会の受付が開始されました。


参加希望の方はホームページの案内に沿って申込手続きにお進みください。申込方法がわからない方は事務局までお問い合わせください。


申請等取次者とは

在留資格の申請を本人に代わって取り次ぐことが認められた人のことです。例えば、特定技能外国人の受け入れをした場合、通常は1年ごとに在留資格の更新が必要で、本人が入国管理局へ申請書類などを持って申請を行わなければなりません。また、申請してから数カ月後ぐらいで”新しい在留カードを取りに来てください”という知らせのはがきが届くのでその際にも本人が入国管理局へ出向いて新しい在留カードの受け取りが必要になります。もちろん、入国管理局の営業時間が平日のみのであるので、有給などを取得して会社を休み最低年に2回は入国管理局へ行くことになります。その一方で、申請等取次者が代わりに申請の取り次ぎをする場合は申請書類と本人のパスポート・在留カードを入国管理局へ持参すれば本人が入国管理局へ行かなくても申請手続きを済ませることが可能となります。

最新記事

すべて表示

特定技能外国人、熊本県内で活躍中

深刻な人手不足を背景に、一定の専門性や技能を持つ外国人材「特定技能」への注目が高まっている。熊本県内では昨年10月末時点で約2500人の特定技能の外国人が、農業や介護、製造業を中心に活躍中だ。今年3月には、特定技能の対象に自動車運送業など4分野を追加し16分野に拡大すること...

茨城県、外国人幸福度を導入 全国4位

外国人幸福度とは 茨城県は25日、外国人版の「いばらき幸福度指標」を導入し、2024年度の総合順位が東京、三重、愛知に次ぐ全国4位だったと発表した。 茨城県での外国人の労働や生活、教育環境について計14項目の客観的指標を基に幸せを「見える化」し、県の施策に反映させる。...

大崎市立の認定日本語学校開校へ 公設公営で認可は全国2例目

公設公営で認定日本語学校の認可とは 宮城県大崎市が来年4月に開設する公営の日本語学校が、文部科学省に「認定日本語教育機関」として認定されました。 認定を受けたのは、来年4月に開校を予定する「大崎市立おおさき日本語学校」です。閉校した西古川小学校の校舎を活用し、初年度はインド...

Commenti


bottom of page