top of page

外国人材に訪問介護サービス解禁を検討

外国人材に訪問介護解禁とは

・厚生労働省は、介護分野で働く外国人材の受け入れルールの見直しに着手する方針を固めた。外国人材が従事できる業務を拡大し、担い手不足を緩和するねらいだ。現在は認められていない訪問介護サービスを外国人材に解禁することなどを検討する。

 

・厚労省によると、介護など福祉分野で働く外国人材は2022年10月末現在、5万4161人。17年に技能実習制度の対象業種に介護が追加され、19年には介護など14業種を対象とする在留資格「特定技能」が始まったこともあって、特別養護老人ホームなどで働く外国人材が急増している。

 現在は、利用者との日本語での意思疎通への懸念から、技能実習生や特定技能の外国人材が、自宅に赴いて介助にあたる訪問介護サービスや、有料老人ホーム、見守りサービス付き高齢者向け住宅などで従事することは認められていない。一方、介護現場の担い手不足は深刻で、厚労省によると、有効求人倍率(今年2月時点)は、介護サービス全体で3・58倍、訪問介護サービスで14・99倍となっており、全職種の1・27倍を大きく上回っている。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230510-OYT1T50124/

最新記事

すべて表示

雇用実態調査とは 日本で働く外国人は増加傾向が続いていますが、厚生労働省は外国人労働者を対象に賃金や労働時間などの雇用実態を調べる調査をことしから毎年、実施することを決めました。 厚生労働省によりますと、日本国内で働く外国人労働者は去年10月時点で182万人余りとこの10年でおよそ2.6倍となり増加傾向が続いています。 このため、厚生労働省は外国人労働者の雇用の実態を把握しようとことしから毎年、

オンライン研修とは 9月27日(水曜日)におこなわれたオンラインによる申請等取次研修会は終了となりました。 全国から多数のご参加いただきまして誠にありがりがとうございます。研修会最後の質疑応答の時間も複数の方から在留資格や申請取次に関するご質問があり有意義に活用いただけたと感じております。 熱心に研修会を受講されている様子がうかがえました。途中退出者もなく参加者全員で修了することがおこなえましたこ

特定技能に追加検討とは 国土交通省は、人手不足が顕著なトラック、バス、タクシーのドライバーについて外国人労働者を活用する検討に入った。労働力が不足する産業で、即戦力となる外国人労働者の受け入れを認める在留資格「特定技能」の対象に、「自動車運送業」を今年度中にも追加する方向で出入国在留管理庁と協議している。人口減少で国内の労働力が不足する中、外国人材に活路を求める動きが加速しそうだ。 トラックなどの

bottom of page