top of page

地方行政で外国人介護の支援に取り組む

外国人介護の支援に取組むとは


県職員の国籍条項の撤廃を一旦は先送りにしている山本知事の群馬県は、県内の介護施設等で働いている外国人技能実習生及び特定技能1号を支援するため、令和5年度群馬県介護分野技能実習生等日本語研修を実施する。


群馬県では、県内の介護施設等で働いている介護分野の技能実習生及び特定技能1号を対象に、介護現場への定着を支援するため、「令和5年度群馬県介護分野技能実習生等日本語研修」を開催することとなった。


この研修は、【動画学習・通信学習】と【集合研修】により実施され、介護技能と介護に関する日本語について、無料で学習することができる。なお、この当事業は、群馬県が職員のみで行うことはせずに、公費を投入する形式となり、民間が委託されて実施される。


対象となる者は、群馬県内の介護サービス施設・事業所で就労している技能実習生及び特定技能1号となる。実施時期は、令和5年11月から令和6年3月となる。受講料・テキスト代は、無料となる。


【動画学習・通信学習】は、11月から令和6年3月まで実施される。学習内容は、「介護の基本」「介護の日本語」「認知症の理解」「移動、食事、衣服の着脱、排泄及び入浴の介護」「コミュニケーション技術」「文化の理解(群馬県の理解)」となる。


【集合研修】は、令和6年1月18日、23日、24日、26日の、いずれか1日を受講する。研修内容は、学習内容は動画学習・通信学習と共通となり、動画学習・通信学習で学習したことのおさらいや理解度の確認を行う。


https://portal-worlds.com/news/asean/32427

最新記事

すべて表示

技能実習廃止の最終報告書とは 外国人の技能実習・特定技能の両制度の見直しを検討する政府の有識者会議が24日に開かれ、技能実習制度を廃止し新制度創設を提言する最終報告書を取りまとめた。 新制度では1年の就労などを条件に、受け入れる外国人の転籍(転職)を認める。受け入れ分野を整え、特定技能制度と接続する。 政府は報告を来年の通常国会で関連法案を提出する見通し。 平成5年に外国人への技術移転を名目に始

特定技能2号新たな分野試験開始とは 熟練した技能を持つ外国人の在留資格で事実上、無期限に滞在できる「特定技能2号」の対象となる業種がことし拡大されたことを受けて、新たに追加された分野で資格を得るための試験が20日から始まりました。 新たに対象となった分野で初めてとなる試験が行われたのは「産業機械や情報関連の製造業」で、大阪市内の会場では47人の外国人が、機械の使い方や労災を起こさないために注意すべ

外国人労働者の転籍緩和とは 外国人の技能実習に代わる新制度の概要を盛り込んだ最終報告書のたたき台を巡り、政府の有識者会議は15日、職場を原則3年間変更できない「転籍」制限について、たたき台の修正案を議論した。たたき台は外国人労働者が1年間、就労すれば働きたい職場を選べるとしていたが、修正案は受け入れ分野ごとに制限を2年以内に設定できるとした。地方の人材流出を懸念する自民党の反発を踏まえ、修正を迫ら

bottom of page