top of page

出入国在留管理局HPより 特定技能への移行を希望する留学生の皆様へ

〇 留学生の方が卒業後に特定技能への移行を希望する場合,卒業月である3月から4月は,申請が集中することが見込まれるため,早めの申請を行っていただきますようお願いします。


〇 各地方出入国在留管理局・支局(空港支局を除く)では,「留学生の就職支援に係る専用窓口」を設置しています。この相談窓口では,特定技能への移行に向けた相談を受け付けるほか,申請書類の事前点検も行っています。また,留学生のみならず,留学生を採用する企業の方や留学生が在籍する学校関係者の方からの相談も受け付けていますので,ぜひ御利用ください。

 ※対応日時や,予約する場合の連絡先についてはこちらを御確認ください。


〇 なお,申請に必要な書類については,「特定技能1号」に係る提出書類一覧表(在留資格変更許可申請用)に基づき,準備をしてください。

 ※提出書類一覧表についてはこちらを御確認ください。

《留学生の方が特定技能への在留資格変更許可申請を行う際の留意点》

〇 特定技能への在留資格変更許可申請を行うに当たって,

  (1)国税

 (2)地方税

 (3)国民健康保険(税)

 (4)国民年金の保険料

の納税・納付状況について,確認できる資料の提出が必要となります。


〇 申請時に,納税・納付を行っていないことが判明した場合には,地方出入国在留管理局において,納税・納付に係る指導・助言を行うこととなり,審査に時間を要することとなりますので,申請を行う前に,あらかじめ納税・納付義務の履行を行うようにしてください

(納税・納付に関するお問合せ先はこちらの該当する部分を参照してください。)


〇 特に,アルバイト先が複数ある方は,確定申告を行う必要があるほか,申請の際には,税務署発行の納税証明書(その3)の提出が必要です。なお,提出する課税証明書の内容に対応する年度の給与所得の源泉徴収票を紛失している方については,事前にアルバイト先から再発行を受けてください。


〇「特定技能1号」の方の扶養を受ける配偶者又は子として「家族滞在」で在留することはできませんが,留学生が「特定技能」の許可を受けた場合には,留学生の扶養を受ける家族として日本に在留していた「家族滞在」の方は,「特定活動」の在留資格で引き続き在留することも可能です。

 この場合,扶養を受ける御家族の方は,「特定活動」への在留資格変更許可申請が必要となりますので,申請手続について事前に住所地を管轄する地方出入国在留管理局・支局にお問合せください。


※御不明な点がある場合は,最寄りの地方出入国在留管理局・支局(空港支局を除く)まで御相談ください。

 連絡先についてはこちら


https://www.moj.go.jp/isa/policies/ssw/nyuukokukanri07_00003.html


最新記事

すべて表示

技能実習廃止の最終報告書とは 外国人の技能実習・特定技能の両制度の見直しを検討する政府の有識者会議が24日に開かれ、技能実習制度を廃止し新制度創設を提言する最終報告書を取りまとめた。 新制度では1年の就労などを条件に、受け入れる外国人の転籍(転職)を認める。受け入れ分野を整え、特定技能制度と接続する。 政府は報告を来年の通常国会で関連法案を提出する見通し。 平成5年に外国人への技術移転を名目に始

特定技能2号新たな分野試験開始とは 熟練した技能を持つ外国人の在留資格で事実上、無期限に滞在できる「特定技能2号」の対象となる業種がことし拡大されたことを受けて、新たに追加された分野で資格を得るための試験が20日から始まりました。 新たに対象となった分野で初めてとなる試験が行われたのは「産業機械や情報関連の製造業」で、大阪市内の会場では47人の外国人が、機械の使い方や労災を起こさないために注意すべ

外国人労働者の転籍緩和とは 外国人の技能実習に代わる新制度の概要を盛り込んだ最終報告書のたたき台を巡り、政府の有識者会議は15日、職場を原則3年間変更できない「転籍」制限について、たたき台の修正案を議論した。たたき台は外国人労働者が1年間、就労すれば働きたい職場を選べるとしていたが、修正案は受け入れ分野ごとに制限を2年以内に設定できるとした。地方の人材流出を懸念する自民党の反発を踏まえ、修正を迫ら

bottom of page