top of page

国交省/CCUSレベル別年収公表 

CCUS建設キャリアアップシステムとは

 国土交通省は6月15日に開催した「建設キャリアアップシステム処遇改善推進協議会」で、CCUS(建設キャリアアップシステム)レベル別年収を公表した。各技能者の経験や資格が評価された場合に相当するCCUSレベルに応じ、公共工事設計労務単価と同等に必要な費用を反映した上で、年収額(週休2日を確保した労働日数234日)を試算した。レベルは1(5年未満相当)~4(登録基幹技能者相当)までの4段階で、それぞれ年収のばらつきを踏まえ上位・中位・下位の年収額を示した。例えばレベル3・中位の年収は、「全国(全分野)」では628万円、建築大工では634万円となった。

 

 国交省は「CCUSレベル別年収」の公表によって、「若い世代が、建設業の技能者として入職し、技能・経験を重ねていけるよう」に、▽将来の処遇面でのキャリアパスを示す、▽技能・経験に応じた賃金支払いについて目指すべき具体的なイメージを業界全体で共有することで、官民一体で賃上げや適正価格での受発注の促進を目指すとしている。    調査に当たってレベル評価を行っていない技能者も、経験年数と保有資格を基にレベル1相当:5年未満、レベル2相当:5年以上10年未満、レベル3相当:10年以上または1級技能士、レベル4相当:登録基幹技能者と推定。各レベルの「上位」は上位15%程度、「中位」は平均、「下位」は下位15%程度の全国の年収相当として作成した。


 建築大工に関しては、▽レベル1=下位367万円、中位492万円、上位617万円、 ▽レベル2=下位428万円、中位566万円、上位704万円、▽レベル3=下位475万円、中位634万円、上位793万円、▽レベル4=下位542万円、中位694万円、上位847万円、となっている。

https://www.s-housing.jp/archives/315230


最新記事

すべて表示

雇用実態調査とは 日本で働く外国人は増加傾向が続いていますが、厚生労働省は外国人労働者を対象に賃金や労働時間などの雇用実態を調べる調査をことしから毎年、実施することを決めました。 厚生労働省によりますと、日本国内で働く外国人労働者は去年10月時点で182万人余りとこの10年でおよそ2.6倍となり増加傾向が続いています。 このため、厚生労働省は外国人労働者の雇用の実態を把握しようとことしから毎年、

オンライン研修とは 9月27日(水曜日)におこなわれたオンラインによる申請等取次研修会は終了となりました。 全国から多数のご参加いただきまして誠にありがりがとうございます。研修会最後の質疑応答の時間も複数の方から在留資格や申請取次に関するご質問があり有意義に活用いただけたと感じております。 熱心に研修会を受講されている様子がうかがえました。途中退出者もなく参加者全員で修了することがおこなえましたこ

特定技能に追加検討とは 国土交通省は、人手不足が顕著なトラック、バス、タクシーのドライバーについて外国人労働者を活用する検討に入った。労働力が不足する産業で、即戦力となる外国人労働者の受け入れを認める在留資格「特定技能」の対象に、「自動車運送業」を今年度中にも追加する方向で出入国在留管理庁と協議している。人口減少で国内の労働力が不足する中、外国人材に活路を求める動きが加速しそうだ。 トラックなどの

bottom of page