top of page

技能実習見直し修正案 監理団体の役職員、兼務維持 

 監理団体の役職員兼務維持とは


 外国人技能実習・特定技能両制度の見直しを検討する政府有識者会議で27日、技能実習に代わる新制度の修正案が示された。


 受け入れを仲介し企業を指導する監理団体は、企業との役職員兼務を制限する方針だったが、現実的でないとの指摘を踏まえ、この要件を削除。同じ分野で職場を変える「転籍」の要件は大筋で維持した。  


 監理団体は事業協同組合などの中小企業団体で、受け入れ先と役職員を兼ねることが多い。兼務できないと、監理団体の運営が難しいとの意見が出ていた。弁護士らによる外部監視を強化し、中立・独立性を確保する。


https://news.yahoo.co.jp/articles/24dcaa0cc8db61f01c85e2bbf568c16c403eab96

最新記事

すべて表示

技能実習廃止の最終報告書とは 外国人の技能実習・特定技能の両制度の見直しを検討する政府の有識者会議が24日に開かれ、技能実習制度を廃止し新制度創設を提言する最終報告書を取りまとめた。 新制度では1年の就労などを条件に、受け入れる外国人の転籍(転職)を認める。受け入れ分野を整え、特定技能制度と接続する。 政府は報告を来年の通常国会で関連法案を提出する見通し。 平成5年に外国人への技術移転を名目に始

特定技能2号新たな分野試験開始とは 熟練した技能を持つ外国人の在留資格で事実上、無期限に滞在できる「特定技能2号」の対象となる業種がことし拡大されたことを受けて、新たに追加された分野で資格を得るための試験が20日から始まりました。 新たに対象となった分野で初めてとなる試験が行われたのは「産業機械や情報関連の製造業」で、大阪市内の会場では47人の外国人が、機械の使い方や労災を起こさないために注意すべ

外国人労働者の転籍緩和とは 外国人の技能実習に代わる新制度の概要を盛り込んだ最終報告書のたたき台を巡り、政府の有識者会議は15日、職場を原則3年間変更できない「転籍」制限について、たたき台の修正案を議論した。たたき台は外国人労働者が1年間、就労すれば働きたい職場を選べるとしていたが、修正案は受け入れ分野ごとに制限を2年以内に設定できるとした。地方の人材流出を懸念する自民党の反発を踏まえ、修正を迫ら

bottom of page