top of page

技能実習制度、本格的な見直し議論がスタート

更新日:2024年5月23日

技能実習制度の見直しとは

以下のNEWSは、技能実習制度の見直しが本格的に議論された内容が説明されています。

↓↓↓↓


技能実習制度、本格的な見直し議論がスタート

人材育成を通じた国際貢献を目的とする「外国人技能実習制度」と、人手不足の12分野で外国人が働く「特定技能制度」の本格的な見直しを検討する政府の有識者会議が14日、初会合を開いた。人権侵害との批判が強い技能実習の存廃が最大の焦点で、来春に中間報告書、来秋に最終報告書をまとめる。 会議は冒頭以外、非公開で行われた。座長を務める田中明彦・国際協力機構理事長の説明などによると、技能実習制度のあり方が議論の中心となり、国際貢献という目的と労働力確保という実態の乖離(かいり)を指摘し、「乖離が人権侵害に結びつく構造的な原因だ」との意見が出た。一方、「実習生が帰国後に日本で習得した技能を活用し、国際貢献になっている」と評価する声もあった。

 制度全般については、「グローバルな国際移動」や「外国人の定住化」といった視点での議論が必要との意見も出たという。


技能実習33万人、特定技能は11万人

次回の会議は来年1月下旬で、その後も月1~2回ほどのペースで開かれる。外国人を日本に送り出す機関や、日本での受け入れ機関などの関係者からのヒアリングも予定している。

出入国在留管理庁によると、技能実習は6月現在で約33万人いる。賃金未払いや人権侵害の問題がある一方で、人材難が深刻な地方でのニーズは高い。

特定技能は9月現在で約11万人。人手不足の分野で外国人労働者を正面から受け入れる制度として22019年に導入された。技能実習を廃止し、特定技能に一本化する見直しを求める意見もある。

 
 
 

最新記事

すべて表示
育成就労、大都市圏の集中防止

育成就労、大都市圏の集中防止とは 政府は2027年4月から始まる外国人材の「育成就労」制度で、東京や大阪など8都府県の転職者受け入れを制限する。在籍する育成就労の外国人のうち、転職者が占める割合を6分の1以下に制限する。「大都市圏」への移動を抑制し、地方の人材確保に影響が及...

 
 
 
「外免切替」の外国人10年で倍増

外免切替とは   外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる...

 
 
 
地域の共生施策に関する連携が明日から開始

地域の共生施策に関する連携とは 特定技能制度の改正により、明日から地域の共生施策に関する連携として特定技能外国人を受入れる際に各市町村の地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には要請に応じて必要な協力をする旨の「協力確認書」の提出が開始されます。...

 
 
 

Comments


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page