top of page

在留資格認定証明書の電子化について

在留資格認定証明書の電子化とは

概要

令和5年3月17日から、在留資格認定証明書(注1)を電子メールで受領することが可能となります。また、受領した電子メールは、海外に住む外国人本人の方に転送することができ、在留資格認定証明書を海外に郵送する手間、費用、時間がかからなくなります。 海外に住む外国人本人の方は、お持ちのスマートフォン等で電子メールを提示することで、査証申請


(注2)及び上陸申請

(注3)を行うことが可能となります。

(注1)在留資格認定証明書交付申請 : 日本に入国しようとする外国人の方が、日本で行おうとする活動内容がいずれかの在留資格(「短期滞在」及び「永住者」を除く)に該当するものである等の上陸のための条件に適合していることを証明するために、入国後にあらかじめ行う申請です。なお、交付された在留資格認定証明書は、在外公館における査証申請や上陸申請の際に提出・提示することにより、速やかに査証発給や上陸許可を受けることができます。 詳しくは、出入国在留管理庁ホームページの「在留資格認定証明書交付申請」をご参照ください。


(注2)紙の在留資格認定証明書をお持ちの外国人本人の方は、査証申請時に、その写しを提出することが可能となります。代理人等の方が査証申請する場合は、紙の在留資格認定証明書の原本又は写し若しくは電子メールの印刷物の提出が必要です。なお、紙の在留資格認定証明書の写しについては、表面と裏面の両面を作成してください。


(注3)紙の在留資格認定証明書をお持ちの外国人本人の方は、上陸申請時に、その写しを提出することが可能となります。なお、紙の在留資格認定証明書の写しについては、表面と裏面の両面を作成してください。


【在留資格認定証明書を電子メールで受け取ることが可能な対象者】

(1)オンラインで在留資格認定証明書交付申請を行う方

オンライン申請については、出入国在留管理庁ホームページの「在留申請のオンライン手続」をご覧ください。なお、オンライン申請を行えば、在留資格認定証明書交付申請手続がオンラインで完結し、入国後の在留手続もオンラインで申請することができます。

(2)事前にオンラインで利用者登録して地方出入国在留管理局の窓口で在留資格認定証明書交付申請を行う方


利用案内について

詳しく、は出入国在留管理庁のホームページを参照ください

最新記事

すべて表示

「特定技能」定期報告義務を年4回から1回に変更

定期報告義務を年4回から1回に変更とは 「規制改革実施計画」(令和5年6月16日閣議決定)において、「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)及び同法施行規則(昭和56年法務省令第54号)に定める特定技能所属機関による定期届出に関し、届出頻度、届出書の参考様式及...

外国人訪問介護4月から解禁

外国人訪問介護4月から解禁とは 政府は新年度から、技能実習や特定技能の枠組みで働く外国人が介護保険の訪問系サービスに従事することを新たに認める。技能実習は4月1日にも、特定技能は4月中にも解禁する。 原則、介護事業所・施設などでの実務経験が1年以上ある外国人を対象とする。訪...

育成就労制度の運用の原案

育成就労制度の運用の原案とは 専門性のある外国人材の確保に向けて施行される育成就労制度について、政府は、運用のあり方の原案をまとめました。都市部への人材の集中を防ぐため、地方企業などには、より多くの受け入れ枠を設けるなどとしています。...

Comentarios


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page