top of page

高市首相の労働時間規制緩和

労働時間規制緩和とは

 高市早苗首相が打ち出した労働時間規制緩和の検討で、働く人や会社に波紋が広がっている。過重労働を苦にした広告大手電通の社員の自死を機に、2019年に始まった働き方改革から6年。「時計の針を戻すのか」「業績や仕事のスキルを伸ばすのに必要」-。賛否が交錯する一方、規制緩和は働く人の選択を前提としており、丁寧な意思確認を求める声も上がる。


 「働く時間がこれ以上長くなるのは耐えられない」  福岡県内のトラック運転手の男性(37)は、新首相が早々に掲げた方針に首をかしげる。  


 昨年からトラック運転手に時間外労働の上限規制が設けられ、勤務時間は短くなったが、それ以前は休日が半年に1日だけのことも。「規制緩和は会社にはいいかもしれないが、働く側は昔に戻ってしまう。こっちの身にもなってほしい」


罰則付き上限規制

 働き方改革は、時間外労働を年720時間以内などとする罰則付き上限規制の導入が柱。ただ、厚生労働省の集計では、長時間労働で脳や心臓の疾患を患ったとする労災認定は増加が続く。24年度は241件に上り、この5年間で最多となった。  健康被害が続く中での「方針転換」。熊本大の中内哲教授(労働法)は「規制強化を進めてきたこれまでの施策と一貫せず、違和感がある」と疑問を呈する。  


 長時間労働の是正に取り組む「ワーク・ライフバランス」(東京)の小室淑恵社長も「人手不足になると、企業は社員を長く働かせる方法に頼りがちだ。日本は長時間働ける若い人材が減っており、その方法だとますます世界との競争に勝てなくなる」と指摘した。一方、仕事のスキル向上や収入増を望む人は好意的に受け止めている。  


 福岡市の会社員(28)は「若手は量をこなすことで仕事の質を高められる。もっと頑張りたい人のための環境整備も大切だ」。同市の男性会社員(46)も「社員の自主的な『隠れ残業』で職場が回っている。規制緩和できちんと残業を申請し、対価が得られるようになるのは良いことだ」と語った。  


 働き方改革を巡っては経済界が長く再考を求めてきた経緯がある。九州商工会議所連合会も7月、国に再検討を求める要望を提出。経営者からは「業務が効率化されないまま労働時間が制限され、人手が不足しやすい」との声が漏れる。


見極めは上司の役目

 「残業規制で若手の技術力が向上せず、海外の同業他社に後れを取っている」と歯がみするのは、福岡県内の機械メーカー幹部。台湾積体電路製造(TSMC)の熊本県進出などで受注増を見込んだが、人手不足で思うように業績は伸びない。「今の働き方改革は、日本の国際競争力を大きく損なう」と語気を強めた。  


 緩和の条件が「従業員の選択を前提にした」となっている点を注視する人もいる。福岡市の私立学校に勤める部長職の男性(46)は「部下が本当に長く働くことを望んでいるのか、そこの見極めは上司の役目。マネジメントの重要性が増すと思う」と話した。


 
 
 

最新記事

すべて表示
在留ベトナム人、日本の法律知識を競う

在留ベトナム人が日本の法律知識を競うとは 在日本ベトナム大使館(東京都渋谷区)で26日午後、「日本法律クイズコンテスト2025」の表彰式が行われた。コンテストは同大使館などが主催し、警視庁が協力した。 在日ベトナム人の日本の法制度に対する理解を深め、共生する社会をつくっていくための試み。約1,600人が参加した昨年に続き、2回目の今年は5倍以上の8,460人が参加した。 出入国在留管理庁によれば、

 
 
 
外国人「経営管理ビザ」厳格化…在日中国人たちの反応は?

外国人「経営管理ビザ」厳格化とは 出入国在留管理庁は10月16日、外国人が日本で起業するための在留資格、経営管理ビザの要件を厳格化した。同ビザが「日本移住のために一部で不正利用されている」ことなどから省令改正された。その内容はどのようなものなのか。また、同ビザの取得者の半数を占める中国人にとって、今後の申請にどのような影響があるのか。 雇用義務、資本金の増額、日本語能力… 出入国在留管理庁のホーム

 
 
 
日本語テストのニセ合格証で「特定技能」取得 実習生ベトナム人男女を逮捕

ニセ合格証で実習生ベトナム人の男女逮捕とは  日本語試験などの虚偽の合格証を入管に提出し、外国人労働者の在留資格「特定技能」を不正に取得したとして、大阪府警がいずれも群馬県内に住むベトナム国籍で30歳代の男女2人を入管難民法違反(虚偽申請)容疑で逮捕していたことが捜査関係者への取材でわかった。2人は技能実習生だったといい、府警はより多くの収入を得やすい特定技能の資格を得る狙いだったとみている。  

 
 
 

コメント


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page