top of page

外国人の「技能実習」見直し 人材確保を主眼に新制度。有識者会議が修正案

更新日:2024年5月29日

技能実習見直しとは

以下のNEWSは、技能実習制度を見直しすることを趣旨に、新たな制度も視野に入れて検討した内容が紹介されています。↓↓↓↓


外国人の「技能実習」見直し 人材確保を主眼に新制度。有識者会議が修正案

外国人の「技能実習制度」の見直しを検討する政府の有識者会議は19日、東京都内で会合を開き、「人材確保」に主眼を置く新制度の創設を求める中間報告書の修正案をまとめた。


新制度と、新制度下でも維持する「特定技能制度」は、いずれも対象となる職種や分野の追加を検討するよう促したことが柱。現在の技能実習制度は、人材育成による国際貢献を目的としてきたが、有識者会議は「人材確保」の視点をより重視している。


修正案では、新制度と特定技能制度を巡り、10日にまとめた原案と同様に、対象職種や分野を一致させる方向で検討すべきだとの考えは維持した。新制度での対象職種は、現行の特定技能制度の対象に含まれないものでも、業界などの要望を踏まえた上で追加するという新たな方向性を打ち出した。縫製業などが想定されている。


特定技能制度のうち、事実上の永住が可能となる在留資格「特定技能2号」についても、対象分野の追加を検討すべきだと主張した。現在は2分野に対象が限定されており、自動車整備業などが念頭にあるとみられる。


修正案では「我が国の人手不足が深刻化する中、外国人が日本の経済社会の担い手となっている」と指摘した。「外国人が能力を最大限に発揮できる社会」を実現するため、人権に配慮する必要性も強調した。


同会議は月内にも中間報告書をとりまとめ、今秋をめどに最終報告書を政府に提出したい考えだ。


特定技能とは

外国人労働者の受け入れ拡大を目的として、2019年に創設された在留資格。「1号」(農業や介護など12分野)と「2号」(建設と造船・舶用工業の2分野)の2種類ある。1号は在留期間に通算5年の上限がある一方、熟練した技能が求められる2号は制限なく更新ができる。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「外免切替」の外国人10年で倍増

外免切替とは   外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる...

 
 
 
地域の共生施策に関する連携が明日から開始

地域の共生施策に関する連携とは 特定技能制度の改正により、明日から地域の共生施策に関する連携として特定技能外国人を受入れる際に各市町村の地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には要請に応じて必要な協力をする旨の「協力確認書」の提出が開始されます。...

 
 
 
「特定技能」定期報告義務を年4回から1回に変更

定期報告義務を年4回から1回に変更とは 「規制改革実施計画」(令和5年6月16日閣議決定)において、「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)及び同法施行規則(昭和56年法務省令第54号)に定める特定技能所属機関による定期届出に関し、届出頻度、届出書の参考様式及...

 
 
 

Comments


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page