top of page

在留資格「特定技能2号」11分野に拡大  自民部会了承

特定技能2号とは

 自民党外国人労働者等特別委員会と雇用問題調査会、法務部会は23日、党本部で合同会議を開き、熟練した技能を有する外国人労働者が取得できる在留資格「特定技能2号」を現在の2分野から11分野へ拡大する案を了承した。政府は6月にも閣議決定する方針。

 

 特定技能は人手不足が深刻な特定の産業分野で外国人を受け入れるため、2019年4月にスタートした制度。在留期間が通算5年の「1号」と、より熟練した技能が必要で在留期間の更新回数に上限がない「2号」がある。1号は全12分野で外国人労働者を受け入れているが、2号への移行が認められているのは「建設」「造船」に限られていた。

 

 2号を取得すれば、無期限就労が可能になる上、家族の帯同も認められる。12分野のうち「介護」は別制度で同様の待遇が認められており、2号拡大が実現すれば、特定技能の全12分野で外国人労働者に永住への道が開かれることになる。

 

 2月末現在、1号の在留者数は14万6002人、2号は10人。制度開始当初に1号で働き始めた外国人労働者は24年4月以降、在留期間が上限に達して帰国することになるため、2号への移行を可能とする見直しが議論されていた。


https://mainichi.jp/articles/20230522/k00/00m/010/197000c

最新記事

すべて表示

技能実習廃止の最終報告書とは 外国人の技能実習・特定技能の両制度の見直しを検討する政府の有識者会議が24日に開かれ、技能実習制度を廃止し新制度創設を提言する最終報告書を取りまとめた。 新制度では1年の就労などを条件に、受け入れる外国人の転籍(転職)を認める。受け入れ分野を整え、特定技能制度と接続する。 政府は報告を来年の通常国会で関連法案を提出する見通し。 平成5年に外国人への技術移転を名目に始

特定技能2号新たな分野試験開始とは 熟練した技能を持つ外国人の在留資格で事実上、無期限に滞在できる「特定技能2号」の対象となる業種がことし拡大されたことを受けて、新たに追加された分野で資格を得るための試験が20日から始まりました。 新たに対象となった分野で初めてとなる試験が行われたのは「産業機械や情報関連の製造業」で、大阪市内の会場では47人の外国人が、機械の使い方や労災を起こさないために注意すべ

外国人労働者の転籍緩和とは 外国人の技能実習に代わる新制度の概要を盛り込んだ最終報告書のたたき台を巡り、政府の有識者会議は15日、職場を原則3年間変更できない「転籍」制限について、たたき台の修正案を議論した。たたき台は外国人労働者が1年間、就労すれば働きたい職場を選べるとしていたが、修正案は受け入れ分野ごとに制限を2年以内に設定できるとした。地方の人材流出を懸念する自民党の反発を踏まえ、修正を迫ら

bottom of page