top of page

日本滞在のスーダン人に就労可能な1年間の在留資格容認

在留資格容認とは

アフリカ・スーダンの治安情勢が改善されない状況を踏まえて、出入国在留管理庁は、一定期間日本に滞在しているスーダン人を対象に就労が可能な1年間の在留資格を認めることを決めました。

これは齋藤法務大臣が14日の記者会見で明らかにしました。


それによりますと、スーダンではクーデターで実権を握った軍と傘下の準軍事組織がことし4月に衝突して以降、現在も治安情勢が改善されない状況にあるということです。


このため出入国在留管理庁は、一定期間日本に滞在していて情勢不安を理由に引き続き滞在を希望するスーダン人を対象に、14日以降、緊急避難措置として就労が可能な1年間の在留資格を認めることを決めました。


また、国外退去が決まった人についても本人の意思に反してスーダンへ送還することはしないとしています。


法務省によりますと現在、およそ400人のスーダン人が日本に滞在しているということで齋藤法務大臣は「今後のスーダンの情勢を踏まえつつそれぞれの人たちの状況にも配慮しながら適切に対応していく」と述べました。


最新記事

すべて表示

特定技能外国人、熊本県内で活躍中

深刻な人手不足を背景に、一定の専門性や技能を持つ外国人材「特定技能」への注目が高まっている。熊本県内では昨年10月末時点で約2500人の特定技能の外国人が、農業や介護、製造業を中心に活躍中だ。今年3月には、特定技能の対象に自動車運送業など4分野を追加し16分野に拡大すること...

茨城県、外国人幸福度を導入 全国4位

外国人幸福度とは 茨城県は25日、外国人版の「いばらき幸福度指標」を導入し、2024年度の総合順位が東京、三重、愛知に次ぐ全国4位だったと発表した。 茨城県での外国人の労働や生活、教育環境について計14項目の客観的指標を基に幸せを「見える化」し、県の施策に反映させる。...

大崎市立の認定日本語学校開校へ 公設公営で認可は全国2例目

公設公営で認定日本語学校の認可とは 宮城県大崎市が来年4月に開設する公営の日本語学校が、文部科学省に「認定日本語教育機関」として認定されました。 認定を受けたのは、来年4月に開校を予定する「大崎市立おおさき日本語学校」です。閉校した西古川小学校の校舎を活用し、初年度はインド...

Comentários


bottom of page