top of page

外国人材「経済活性化に資する」 技能実習、見直し必要

更新日:2024年5月22日

技能実習見直し案とは

以下のNEWSは、技能実習制度の見直しについて小泉法相がインタビューに応じられた内容が記事にとりあげられていました。


外国人材「経済活性化に資する」 技能実習、見直し必要

小泉法相は13日、時事通信などのインタビューに応じ、専門知識や特殊技術を持つ外国人労働者の受け入れは「経済社会の活性化に資する」と述べた。外国人技能実習制度については「人権への配慮が重要だ」と見直しの必要性を強調した。主なやりとりは次の通り。


信実習制度「人材確保」に重点 政府有識者会議が中間報告案・人権侵害なお懸念

―外国人労働者の受け入れに関する見解は。 経済がグローバル化する中、専門的、技術的分野での受け入れは積極的に進めるべきだ。  

―外国人技能実習制度見直しの意義は。 技能実習制度は「国際貢献」の看板と、労働力確保に使われている実態との乖離(かいり)が指摘されている。この解消が必要だ。外国人との共生社会を実現するため、国民に受け入れてもらえる仕組みとしたい。

―同性婚の法制化について検討状況は。 家族の在り方の根幹に関わる問題で、国民的なコンセンサスが必要だ。国民各層の意見、国会の議論や訴訟の動向、地方自治体のパートナーシップ制度の運用状況を注視する。

―離婚後も父母双方が子の親権を持つ「共同真剣」導入の議論の進め方は。 父母の離婚後の養育の在り方は、子の利益の観点から非常に重要な問題だ。共同親権の導入は反対、賛成それぞれの方向で強い意見がある。法制審議会(法相の諮問機関)で充実した審議がスピード感を持って行われることを期待したい。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「外免切替」の外国人10年で倍増

外免切替とは   外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる...

 
 
 
地域の共生施策に関する連携が明日から開始

地域の共生施策に関する連携とは 特定技能制度の改正により、明日から地域の共生施策に関する連携として特定技能外国人を受入れる際に各市町村の地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には要請に応じて必要な協力をする旨の「協力確認書」の提出が開始されます。...

 
 
 
「特定技能」定期報告義務を年4回から1回に変更

定期報告義務を年4回から1回に変更とは 「規制改革実施計画」(令和5年6月16日閣議決定)において、「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)及び同法施行規則(昭和56年法務省令第54号)に定める特定技能所属機関による定期届出に関し、届出頻度、届出書の参考様式及...

 
 
 

Comentários


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page