top of page

外国人材らの受験機会拡大 介護福祉士試験見直しへ 厚労省

介護福祉士試験見直しとは 


 厚生労働省は、介護現場での人材不足が深刻化する中、介護福祉士の国家試験制度を見直す検討に入った。特定技能の外国人材ら、働きながら資格取得を目指す人の受験機会の拡大に向け、合否判定の仕組みの変更などを視野に入れている。


具体的には、筆記試験の合否判定について、計13科目の総得点で評価する方法を改め、科目ごとに合否を出して、合格した科目が有効期限内なら再受験する際に免除することなどを考えている。

 

 高齢者人口がほぼピークとなる2040年度に必要とされる介護職員は約280万人。しかし、他の業種に比べて低い賃金などを理由に離職するケースも少なくなく、外国人材を含む担い手確保が課題となっている。

 

 専門的な知識を備え、現場で中心的な役割を担う介護福祉士は特に重要な存在。ただ、厚労省によると、年に1度の国家試験の受験者は現場で働く人が約8割を占める。受験資格を得るには3年以上の実務経験が必要になるため、特定技能や技能実習の外国人材が最長5年の在留期間内に合格するのはハードルが高いとの声が上がっている。

 

 そこで厚労省は、筆記試験の合否判定の仕組みを見直す。科目ごとに合否を出す方式は保育士試験で採用しており、同省はこの制度などを参考とする見通し。

 

 介護福祉士の資格を持つ外国人材は「介護」の在留資格を得られ、働く期間や従事できるサービスに制限がなくなり、家族の帯同も認められる。このため人材の定着につながることが期待できる。

 

 厚労省は、試験の公平性や運営体制などにも考慮し、制度の詳細を詰める方針。


最新記事

すべて表示

特定技能外国人、熊本県内で活躍中

深刻な人手不足を背景に、一定の専門性や技能を持つ外国人材「特定技能」への注目が高まっている。熊本県内では昨年10月末時点で約2500人の特定技能の外国人が、農業や介護、製造業を中心に活躍中だ。今年3月には、特定技能の対象に自動車運送業など4分野を追加し16分野に拡大すること...

茨城県、外国人幸福度を導入 全国4位

外国人幸福度とは 茨城県は25日、外国人版の「いばらき幸福度指標」を導入し、2024年度の総合順位が東京、三重、愛知に次ぐ全国4位だったと発表した。 茨城県での外国人の労働や生活、教育環境について計14項目の客観的指標を基に幸せを「見える化」し、県の施策に反映させる。...

大崎市立の認定日本語学校開校へ 公設公営で認可は全国2例目

公設公営で認定日本語学校の認可とは 宮城県大崎市が来年4月に開設する公営の日本語学校が、文部科学省に「認定日本語教育機関」として認定されました。 認定を受けたのは、来年4月に開校を予定する「大崎市立おおさき日本語学校」です。閉校した西古川小学校の校舎を活用し、初年度はインド...

Comments


bottom of page