top of page

有識者会議が技能実習廃止の最終報告書 1年で転籍可、特定技能と接続

技能実習廃止の最終報告書とは


 外国人の技能実習・特定技能の両制度の見直しを検討する政府の有識者会議が24日に開かれ、技能実習制度を廃止し新制度創設を提言する最終報告書を取りまとめた。


 新制度では1年の就労などを条件に、受け入れる外国人の転籍(転職)を認める。受け入れ分野を整え、特定技能制度と接続する。


 政府は報告を来年の通常国会で関連法案を提出する見通し。 平成5年に外国人への技術移転を名目に始まった技能実習制度は廃止されることになった。


  新制度は「育成就労制度」(仮称)。外国人の育成と就労の2つを目的とする。3年の育成期間終了後、日本語試験と技能試験に合格すれば特定分野で就労を認める特定技能1号に移行できる。 育成期間中でも日本語試験と技能試験に合格するなどを要件に2年目から転籍を認める。


 地方からの人材流出を懸念して転籍を制限できる期間を延長する案も検討されたが、1年で転籍できる原則は維持し、経過措置として転籍を制限できる期間を延長できる余地は残した。来日時の初期費用などは転籍先にも負担させる。


 受け入れを仲介する監理団体については一部が人権侵害の温床になっていたと指摘を受けて許可要件を厳格化。外国人を支援する外国人技能実習機構の体制を強化し、日本語教育の質の向上も図るとした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
マイナンバー機能を統合した「特定在留カード」で変わる在留管理

マイナンバー機能を統合した「特定在留カード」で変わる在留管理とは 2024年6月に「出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律」が成立・公布された。これにより「特定在留カード」が創設された。この特定在留カードについて考察する。 ■(1) 特定在留カードの概要 特定在留カードとは、 マイナンバーカード としての機能が付加された在留カードである。特定在留カードの交付申請資格を有するのは、住民基本台

 
 
 
ヤマト運輸、ベトナム人大型トラックドライバー育成へ

ベトナム人大型トラックドライバー育成とは ヤマト運輸 とFPTジャパンホールディングスは11月12日、 特定技能 制度を活用したベトナム人大型トラックドライバーの採用・育成に関する基本合意書を締結したと発表した。 FPTジャパンホールディングスは、ベトナム最大のIT企業のFPTソフトウェアの日本法人だ。 日本の大型トラックドライバーの平均年齢は50.9歳と全産業と比べ6.8歳ほど高く、輸送力の強化

 
 
 
「特定技能」在留資格、「技能実習3年」に迫る 替え玉受験で揺らぐ信頼性

替え玉受験で揺らぐ信頼性とは 外国人労働者向けの在留資格「特定技能」を日本語試験に合格して得た人の割合が昨年、保有者全体の4割超を占めたことが出入国在留管理庁への取材でわかった。技能実習生として約3年間の実務経験を重ねて試験なしで取得する人に迫る勢いで増加しており、試験の適正さの確保がより重要になっている。 2019年に創設された特定技能は、日本語試験と分野ごとの知識を問う技能試験に合格する「試験

 
 
 

コメント


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page