top of page

中国など6か国からの訪日外国人、滞在予定3ヶ月超は入国前の結核検査を義務付けへ

入国前結核検査とは

以下のNEWSは、結核を理由にアジア6ヶ国を対象に入国前に結核検査を義務化されたことが説明された内容の記事になります。↓↓↓↓


中国など6か国からの訪日外国人、滞在予定3ヶ月超は入国前の結核検査を義務付けへ

政府は2024年度から、日本に中長期の滞在を予定し、アジア6ケ国から訪れる外国人を対象に、結核を発病していないかを入国前に調べる検査を義務づける方針を明らかにした。海外から結核患者の流入を防ぐ狙いで、発病していないことを証明する書類がなければ入国を認めない。当初は東京五輪・パラリンピックの開催に合わせ、2020年7月に導入予定だったが、コロナ禍で延期されていた。


対象国はフィリピン、ベトナム、インドネシア、ネパール、中国、ミャンマーの6ケ国で、日本滞在中に診断された外国人の結核患者の約8割を占める。感染拡大のリスクが高い3ケ月超の滞在予定者に限定し、日本政府が指定する現地の医療機関で胸部エックス線などの検査を受け、発病していないことを示す証明書の交付を受けてもらう。提出しないと、ビザ(査証)は発給しない。


日本は22年の新規患者数が1万235人で、人口10万人あたり8・2人まで減少し、世界保健機関(WHO)が「低 蔓延まんえん 国」の基準とする10人を2年連続で下回った。長年、蔓延国と位置づけられてきたが、近年は保健師らによる服薬指導などの対策強化やコロナ禍の影響で患者が減少し、ようやく欧米並みとなった。一方で、新規患者の約1割を外国人が占めていることから水際対策を強化する。


人口10万人あたりの患者数は、フィリピンが638人、ミャンマー475人、インドネシア385人など、対象国は現在も結核患者が多い。留学生や技能実習生など中長期の滞在予定者は、コロナ禍で新規入国が激減したが、2022年3月から入国が可能になり、今後も増加が見込まれている。

 

日本滞在中に診断される外国人の結核患者は若者が多く、「多数に感染させる可能性が高く、日本で発病して感染を広げないようにする必要がある」(厚生労働省の担当者)という。米国や英国、カナダ、豪州、韓国などでは同様の入国前の検査を実施している。


政府は具体的な導入時期について関係各国と調整を進めており、「24年度中のできるだけ早期に導入し、感染を抑え込むため警戒を強めたい」としている。


◆結核= 患者のせきやくしゃみに含まれる結核菌を吸い込むことで感染する。感染しても発病するのは10人中1~2人とされる。せきやたん、微熱などが長く続くのが特徴で、体のだるさや食欲不振を伴うことがある。医師は診断した全ての患者を保健所に届け出る。


最新記事

すべて表示

特定技能外国人、熊本県内で活躍中

深刻な人手不足を背景に、一定の専門性や技能を持つ外国人材「特定技能」への注目が高まっている。熊本県内では昨年10月末時点で約2500人の特定技能の外国人が、農業や介護、製造業を中心に活躍中だ。今年3月には、特定技能の対象に自動車運送業など4分野を追加し16分野に拡大すること...

茨城県、外国人幸福度を導入 全国4位

外国人幸福度とは 茨城県は25日、外国人版の「いばらき幸福度指標」を導入し、2024年度の総合順位が東京、三重、愛知に次ぐ全国4位だったと発表した。 茨城県での外国人の労働や生活、教育環境について計14項目の客観的指標を基に幸せを「見える化」し、県の施策に反映させる。...

大崎市立の認定日本語学校開校へ 公設公営で認可は全国2例目

公設公営で認定日本語学校の認可とは 宮城県大崎市が来年4月に開設する公営の日本語学校が、文部科学省に「認定日本語教育機関」として認定されました。 認定を受けたのは、来年4月に開校を予定する「大崎市立おおさき日本語学校」です。閉校した西古川小学校の校舎を活用し、初年度はインド...

Comments


bottom of page