top of page

JAC・特定技能対象に労災保険の上乗せ補償開始、無償日本語講座も拡充

更新日:2024年5月27日

JAC、特定技能対象に上乗せ保障開始とは

以下のNEWSは、建設分野の特定技能人材に向けて協議会の賛助会費で労災保険の上乗せ保証や、無償で日本語講座を受講できる内容が案内されています。


JAC・特定技能対象に労災保険の上乗せ補償開始、無償日本語講座も拡充

 建設技能人材機構(JAC、三野輪賢二理事長)は、特定技能外国人のより良い就労環境や日本語能力の向上につながる支援メニューを拡充する。国が運営する労災保険で給付対象となる業務災害が発生した場合、特定技能1号の外国人労働者を対象に補償給付の「上乗せ」を行う新たな補償制度を2024年1月に開始。無料で受講できる日本語講座のコースを拡充し、条件付きで技能実習生にも門戸を広げる。


 新たな補償制度は特定技能1号の外国人を対象とする。受け入れ負担金を原資とするため、受け入れ企業に新たな金銭的負担は生じない。労災保険の補償給付に対する上乗せ分を見舞金としてJACが負担する。見舞金の額は「死亡補償」が500万円、「後遺障害補償」が障害等級に応じて10万~500万円、「休業補償」が短期(4~30日)で5万円、長期(31日以上)でさらに5万円となる。


 外国人技能者にとっては福利厚生の充実などの職場環境の向上につながる。建設分野の特定技能1号を一律で補償対象とすることで、労働力の確保に向けた他産業との競争で優位性が高まることも期待できる。


 実際に業務災害が発生した場合、まずは労災保険の給付請求を行い、給付決定後に受け入れ企業から特定技能外国人に見舞金を前もって支払う必要がある。見舞金相当額をJACが加入する保険契約に基づき、受け入れ企業から必要書類とともに保険会社へ請求する仕組みとなる。


 特定技能1号を対象に実施してきた日本語講座は、受講対象者を拡充。特定技能外国人の受け入れ負担金を支払っている企業に所属し、将来的に特定技能1号に移行する意志がある技能実習生も2024年以降の開催分から受講できるようにする。


 海外での特定技能1号評価試験も実施国を拡大する。2024年2月からミャンマー、ネパールの2カ国で試験を順次開始。受け付け開始は同1月末を予定している。今月から新たに7カ国での試験が始まっており、これでトータルの実施国は11カ国となる。


 
 
 

最新記事

すべて表示
保険料未納対策、27年6月から 外国人、在留資格認めない仕組み

保険料未納対策とは 上野賢一郎 厚生労働相は4日の記者会見で、外国人の 国民健康保険料 の未納付を防ぐ対策を2027年6月から始める準備をしていると明らかにした。 出入国在留管理庁 と連携し、滞納者は原則として、在留資格の変更や更新を認めない仕組みを想定している。 外国人による 医療費 の不払い対策も充実させるとした。不払い情報を医療機関から収集した上で、出入国在留管理庁と共有し、新たに中長期の在

 
 
 
在留ベトナム人、日本の法律知識を競う

在留ベトナム人が日本の法律知識を競うとは 在日本ベトナム大使館(東京都渋谷区)で26日午後、「日本法律クイズコンテスト2025」の表彰式が行われた。コンテストは同大使館などが主催し、警視庁が協力した。 在日ベトナム人の日本の法制度に対する理解を深め、共生する社会をつくっていくための試み。約1,600人が参加した昨年に続き、2回目の今年は5倍以上の8,460人が参加した。 出入国在留管理庁によれば、

 
 
 
高市首相の労働時間規制緩和

労働時間規制緩和とは  高市早苗首相が打ち出した労働時間規制緩和の検討で、働く人や会社に波紋が広がっている。過重労働を苦にした広告大手電通の社員の自死を機に、2019年に始まった働き方改革から6年。「時計の針を戻すのか」「業績や仕事のスキルを伸ばすのに必要」-。賛否が交錯する一方、規制緩和は働く人の選択を前提としており、丁寧な意思確認を求める声も上がる。  「働く時間がこれ以上長くなるのは耐えられ

 
 
 

コメント


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page