top of page

JAC・特定技能対象に労災保険の上乗せ補償開始、無償日本語講座も拡充

更新日:2024年5月27日

JAC、特定技能対象に上乗せ保障開始とは

以下のNEWSは、建設分野の特定技能人材に向けて協議会の賛助会費で労災保険の上乗せ保証や、無償で日本語講座を受講できる内容が案内されています。


JAC・特定技能対象に労災保険の上乗せ補償開始、無償日本語講座も拡充

 建設技能人材機構(JAC、三野輪賢二理事長)は、特定技能外国人のより良い就労環境や日本語能力の向上につながる支援メニューを拡充する。国が運営する労災保険で給付対象となる業務災害が発生した場合、特定技能1号の外国人労働者を対象に補償給付の「上乗せ」を行う新たな補償制度を2024年1月に開始。無料で受講できる日本語講座のコースを拡充し、条件付きで技能実習生にも門戸を広げる。


 新たな補償制度は特定技能1号の外国人を対象とする。受け入れ負担金を原資とするため、受け入れ企業に新たな金銭的負担は生じない。労災保険の補償給付に対する上乗せ分を見舞金としてJACが負担する。見舞金の額は「死亡補償」が500万円、「後遺障害補償」が障害等級に応じて10万~500万円、「休業補償」が短期(4~30日)で5万円、長期(31日以上)でさらに5万円となる。


 外国人技能者にとっては福利厚生の充実などの職場環境の向上につながる。建設分野の特定技能1号を一律で補償対象とすることで、労働力の確保に向けた他産業との競争で優位性が高まることも期待できる。


 実際に業務災害が発生した場合、まずは労災保険の給付請求を行い、給付決定後に受け入れ企業から特定技能外国人に見舞金を前もって支払う必要がある。見舞金相当額をJACが加入する保険契約に基づき、受け入れ企業から必要書類とともに保険会社へ請求する仕組みとなる。


 特定技能1号を対象に実施してきた日本語講座は、受講対象者を拡充。特定技能外国人の受け入れ負担金を支払っている企業に所属し、将来的に特定技能1号に移行する意志がある技能実習生も2024年以降の開催分から受講できるようにする。


 海外での特定技能1号評価試験も実施国を拡大する。2024年2月からミャンマー、ネパールの2カ国で試験を順次開始。受け付け開始は同1月末を予定している。今月から新たに7カ国での試験が始まっており、これでトータルの実施国は11カ国となる。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「外免切替」の外国人10年で倍増

外免切替とは   外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる...

 
 
 
地域の共生施策に関する連携が明日から開始

地域の共生施策に関する連携とは 特定技能制度の改正により、明日から地域の共生施策に関する連携として特定技能外国人を受入れる際に各市町村の地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には要請に応じて必要な協力をする旨の「協力確認書」の提出が開始されます。...

 
 
 
「特定技能」定期報告義務を年4回から1回に変更

定期報告義務を年4回から1回に変更とは 「規制改革実施計画」(令和5年6月16日閣議決定)において、「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)及び同法施行規則(昭和56年法務省令第54号)に定める特定技能所属機関による定期届出に関し、届出頻度、届出書の参考様式及...

 
 
 

Comments


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page