top of page

能登半島地震で被災、外国人実習生の孤立防げ 大阪のNPOが支援

能登半島地震で外国人実習生の孤立防ぐとは


最大震度7を観測した能登半島地震では、石川県内で働く外国人技能実習生も被災した。


不安な避難生活を支え、今後の生活や就労などの相談に乗るため、大阪のNPOが現地での支援に乗り出して活動を始めたのは、多くのベトナム人が暮らす大阪市西成区のNPO「日越支援会」。


 理事長のファム・チャン・キエン・ズン(通称チー)さんらが10日から石川県に入り、被災したベトナム人技能実習生らの支援にあたっている。水産加工業など実習先の会社や寮が被災し、実習生らが作業に従事できず避難生活を余儀なくされているという。


 七尾市の避難所では、日越支援会が協定を結ぶ西成のNPO「大阪災害ボランティア」が所有するキッチンカーで避難者に温かい食事を提供したり、支援物資の仕分け作業をしたりしている。


 チーさんは合間に大きな被害を受けた珠洲市などを回り、被災したベトナム人実習生らの相談に乗るなどしている。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「外免切替」の外国人10年で倍増

外免切替とは   外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる...

 
 
 
地域の共生施策に関する連携が明日から開始

地域の共生施策に関する連携とは 特定技能制度の改正により、明日から地域の共生施策に関する連携として特定技能外国人を受入れる際に各市町村の地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には要請に応じて必要な協力をする旨の「協力確認書」の提出が開始されます。...

 
 
 
「特定技能」定期報告義務を年4回から1回に変更

定期報告義務を年4回から1回に変更とは 「規制改革実施計画」(令和5年6月16日閣議決定)において、「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)及び同法施行規則(昭和56年法務省令第54号)に定める特定技能所属機関による定期届出に関し、届出頻度、届出書の参考様式及...

 
 
 

Comments


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page