top of page

JR東日本が車両整備の外国人技能実習 4月にタイから

更新日:2024年5月28日

鉄道車両整備に外国人技能実習生の受入とは

以下のNEWSは、鉄道車両整備の分野を技能実習制度に追加されたことが説明されています。↓↓↓↓


JR東日本が車両整備の外国人技能実習 4月にタイから

JR東日本は6日、鉄道車両の整備職種で外国人技能実習生を受け入れると発表した。


4月1日付でタイから6人を受け入れ、台車の組み立てや車輪の検査作業などを任せる。鉄道業界では車両整備の分野で人手不足の懸念が強まっている。今後もアジア地域を中心に実習生を受け入れ、技術教育を施しながら将来的な人材確保になげる。


大宮総合車両センター(さいたま市)で3年間受け入れる。


タイ国鉄の子会社や一般公募で集まった人材を対象に、設備の組み立てや検査技術などを習得してもらう。JR東日本はこれまで空調設備の施工などでベトナムの実習生を受け入れてきた。車両の走行に直接関わる分野を中心とした職種で外国人材を受け入れるのは今回が初めてになる。


政府は外国人労働者の在留資格である「特定技能」の対象に鉄道を追加する方向で検討を進める。JR東の深沢祐二社長は6日の記者会見で「今後メンテナンス分野では人手不足が顕在化する」としたうえで「技能実習3年だけでは十分に習得できない部分もあり、より長期間にわたって滞在してもらえる制度を求めたい」と話した。



 
 
 

最新記事

すべて表示
「外免切替」の外国人10年で倍増

外免切替とは   外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる...

 
 
 
地域の共生施策に関する連携が明日から開始

地域の共生施策に関する連携とは 特定技能制度の改正により、明日から地域の共生施策に関する連携として特定技能外国人を受入れる際に各市町村の地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には要請に応じて必要な協力をする旨の「協力確認書」の提出が開始されます。...

 
 
 
「特定技能」定期報告義務を年4回から1回に変更

定期報告義務を年4回から1回に変更とは 「規制改革実施計画」(令和5年6月16日閣議決定)において、「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)及び同法施行規則(昭和56年法務省令第54号)に定める特定技能所属機関による定期届出に関し、届出頻度、届出書の参考様式及...

 
 
 

Commentaires


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page