top of page

特定技能の外国人が、訪問介護で働けるように 期待と懸念

外国人が訪問介護で働けるとは


以下のNEWSは、介護職の人手不足をおぎなう為に、外国人が訪問介護で働けるように制限を緩和したことについて取り上げています。↓↓↓↓


厚生労働省の有識者検討会は、「訪問介護」に従事する外国人材の制限を緩和する案を2024年6月19日にまとめた。


在留資格「特定技能」や「技能実習」で働く外国人材や、経済連携協定(EPA)に基づく「EPA介護福祉士候補者」にも解禁していく方針だ。それにより、こうした在留資格を持つ外国人材が、訪問介護に従事することができるようになる。


そのメリット・デメリットはどのようなものなのか?東洋大学福祉社会ライフデザイン学部教授の高野龍昭氏に話を聞いてみた。


▶8割の事業所が訪問介護員の人手不足感じる。厚労省の資料によれば、2022年度の介護サービス職員の有効求人倍率のうち、施設介護員は3.79倍だが、訪問介護員は15.53倍。約8割の事業所が訪問介護員の人手不足を感じているという。  


2024年6月時点で、訪問介護に従事できる外国人材の在留資格は2種類。EPAに基づいて介護福祉士の資格を取得した「EPA介護福祉士」と、介護福祉士の資格を持つ在留資格「介護」の人だ。なお、EPA介護福祉士候補者、EPA介護福祉士の正確な在留資格は「特定活動」というものだ。  


高野氏は、訪問介護の現在の状況を説明する。「訪問介護を含めた介護分野で、給与水準の向上などの処遇改善策を、政府は進めています。しかしながら、訪問介護では、小規模の事業所が多く、経営も効率的に行われていないケースが多く、介護分野のなかで処遇改善策が最も遅れている状況です。そのため、人材不足が続いています」  


外国人材の制限緩和について、高野氏は「訪問介護の人材不足に一定の効果が見込まれる」と評価する。  


一方、懸念点もある。一定の日本語能力を有する人しか介護分野に従事できないとはいえ、原則として1人で利用者の自宅を訪ねる訪問介護では、利用者が話す言葉を理解したり、要望や体調の変化の訴えに応えることが難しい場合に、他の職員に頼れない。  


訪問介護の「生活援助」においても、日本の文化的な習慣や風習を学ばないと対応が難しいだろう。生活援助とは、利用者の身体に直接触れて行う「身体介護」以外で、利用者が日常生活を営むことを支援するサービスのことだ。ようするに、日本の利用者に合わせた調理や洗濯、掃除などを行う必要がある。  


また、国籍や肌の色などを理由に、訪問介護の利用者から「来てほしくない」との声が上がり、外国人材が定着しない懸念も考えられるという。高野氏によれば、介護施設では同様の報告が珍しくないとのことだ。



最新記事

すべて表示

特定技能外国人、熊本県内で活躍中

深刻な人手不足を背景に、一定の専門性や技能を持つ外国人材「特定技能」への注目が高まっている。熊本県内では昨年10月末時点で約2500人の特定技能の外国人が、農業や介護、製造業を中心に活躍中だ。今年3月には、特定技能の対象に自動車運送業など4分野を追加し16分野に拡大すること...

茨城県、外国人幸福度を導入 全国4位

外国人幸福度とは 茨城県は25日、外国人版の「いばらき幸福度指標」を導入し、2024年度の総合順位が東京、三重、愛知に次ぐ全国4位だったと発表した。 茨城県での外国人の労働や生活、教育環境について計14項目の客観的指標を基に幸せを「見える化」し、県の施策に反映させる。...

大崎市立の認定日本語学校開校へ 公設公営で認可は全国2例目

公設公営で認定日本語学校の認可とは 宮城県大崎市が来年4月に開設する公営の日本語学校が、文部科学省に「認定日本語教育機関」として認定されました。 認定を受けたのは、来年4月に開校を予定する「大崎市立おおさき日本語学校」です。閉校した西古川小学校の校舎を活用し、初年度はインド...

Comments


bottom of page