top of page

茨城県、外国人幸福度を導入 全国4位

外国人幸福度とは


茨城県は25日、外国人版の「いばらき幸福度指標」を導入し、2024年度の総合順位が東京、三重、愛知に次ぐ全国4位だったと発表した。


茨城県での外国人の労働や生活、教育環境について計14項目の客観的指標を基に幸せを「見える化」し、県の施策に反映させる。 21年度から導入している県民の幸福度指標を基に、外国人版を作成した。


人口減少による人材不足を背景に、県が目指す「外国人から選ばれる県づくり」へ向けた施策の充実や強化に生かす。県によると、外国人を対象とした幸福度指標の策定は全国で初めてという。


指標は「働く」「住む」「学ぶ」の3分野を柱に、

貯金や仕送りのしやすさ▽

日本人との協働率▽

雇用事業所率▽

日本人との共生率▽

相談窓口設置▽

児童生徒への日本語指導体制-など計14項目を設定。政府統計などに基づき各項目で偏差値を算出し、全国の都道府県と比較して順位付けする。


24年度の茨城県指標は雇用事業所率や日本語教室の設置率、公立高の特別定員枠設定率などが全国平均を大きく上回った一方、児童生徒への支援体制は下回り、支援員養成などが課題として浮かび上がった。県労働政策課は「強みと弱みを客観的に可視化し、施策を具現化する中で生かしていきたい」と話した。 このほか、県民の幸福度指標も発表。24年度の総合順位は前年度と同じ13位だった。工場立地や1人当たりの県民所得など産業振興の指標が高く「豊かさ」の分野で順位を上げたものの、刑法犯認知件数など犯罪防止が全国平均を下回り、「安心安全」分野で依然、課題が残った。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「外免切替」の外国人10年で倍増

外免切替とは   外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる...

 
 
 
地域の共生施策に関する連携が明日から開始

地域の共生施策に関する連携とは 特定技能制度の改正により、明日から地域の共生施策に関する連携として特定技能外国人を受入れる際に各市町村の地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には要請に応じて必要な協力をする旨の「協力確認書」の提出が開始されます。...

 
 
 
「特定技能」定期報告義務を年4回から1回に変更

定期報告義務を年4回から1回に変更とは 「規制改革実施計画」(令和5年6月16日閣議決定)において、「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)及び同法施行規則(昭和56年法務省令第54号)に定める特定技能所属機関による定期届出に関し、届出頻度、届出書の参考様式及...

 
 
 

Comments


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page