深刻な人手不足を背景に、一定の専門性や技能を持つ外国人材「特定技能」への注目が高まっている。熊本県内では昨年10月末時点で約2500人の特定技能の外国人が、農業や介護、製造業を中心に活躍中だ。今年3月には、特定技能の対象に自動車運送業など4分野を追加し16分野に拡大することが決まり、存在感がさらに増しそうだ。
11月下旬、美里町の山あいにある作業場。パワーショベルが、道路の舗装に使う石を用途別に仕分けていた。重機を巧みに操るのは、「特定技能1号」の在留資格を持つネパール人のマガール・ラジ・バハドゥールさん(40)だ。「母国に比べインフラ整備が進んでいる日本で、道を造れるのはうれしい」と笑顔で語る。
マガールさんは2017年、土木工事業の菊池組(美里町)に技能実習生として入った。「日本語が難しくて会話の3割くらいしか理解できなかった。ごみの分別など生活上のルールの違いにも戸惑った」と当時を振り返る。
菊池組にとっても初の外国人材。菊池武社長(71)は「慢性的な人手不足を解消する〝期待の星〟として受け入れた。言葉や文化の違いを教え込むことはせず、社員同士でコミュニケーションを重ねる中で自然と身に付くよう意識して見守った」と言う。
Comments