top of page

NEWS記事
検索
出入国在留管理庁HPより さいたま出張所の担当地域変更について
東京出入国在留管理局さいたま出張所とは 以下の案内は地方出入国在留管理局のさいたま出張所の管轄が改められたことを案内しています。↓↓↓↓ 出入国在留管理庁HPより さいたま出張所の担当地域変更について 東京出入国在留管理局さいたま出張所は2023年4月1日から...
令和5年度の申請等取次研修会・年間日程表が更新されました。
年間日程表の更新とは 令和5年度の申請等取次研修会の年間日程表が更新されました。 4月開催のオンラインによる申請等取次研修会の受付を開始いたしました。研修会に参加ご希望の方はホームページの案内に沿ってお申込みください。申込書はホームページよりダウンロードで取得できますが操作...
海外から短期で呼寄せるVISA取得について
短期滞在 (観光、商用、知人・親族訪問等90日以内の滞在で報酬を得る活動をしない場合) ビザ申請に必要な手続きは、各国・地域籍ごとに以下からご確認ください。 外務省URL https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html#s...
Visit Japan webで外国人入国記録を提出される方への案内
Visit Japan Webとは 海外から日本に入国する外国人の方が入国審査に導入されたVisitJapnWebに翻訳が併記されたバージョンが導入されたことを説明しています。↓↓↓↓ Visit Japan webで外国人入国記録を提出される方への案内...
鹿児島県 外国人労働者9,900人 過去最多に
外国人労働者過去最多とは 以下のNEWSは、鹿児島県内で働く外国人労働者が過去最多となる人口増の内容を説明しており、国籍毎の数も示していますのでとても分かりやすいです。 鹿児島県 外国人労働者9,900人 過去最多に 県内の事業所で働いている外国人労働者は、去年10月末の時...
円安で進む外国人労働者の日本離れ
円安で外国人労働者の日本離れとは 以下のNEWSは、円安の影響を受けて、日本で働く外国人に影響が強く出ていることを説明しています。↓↓↓↓ 円安で進む外国人労働者の日本離れ 2022年に加速した円安。ドルをはじめ、さまざまな通貨で円の価値が下落した。そこで苦しんだのが外国人...
日本とラオスが特定技能協力覚書を締結
日本とラオスの特定技能とは 以下のNEWSは、ラオス国が日本と特定技能制度の二国間協定を締結したことを説明した内容になっています。↓↓↓↓ 日本とラオスが特定技能協力覚書を締結 2023年7月28日に、日本とラオス両政府は特定技能に係る協力覚書(MOC)を締結した。津島淳法...
技能実習制度、本格的な見直し議論がスタート
技能実習制度の見直しとは 以下のNEWSは、技能実習制度の見直しが本格的に議論された内容が説明されています。 ↓↓↓↓ 技能実習制度、本格的な見直し議論がスタート 人材育成を通じた国際貢献を目的とする「外国人技能実習制度」と、人手不足の12分野で外国人が働く「特定技能制度」...
在留カード「偽造工場」国内で乱立 本物と見分けつかない精巧さ、安く入手容易に
在留カードの偽造工場とは このNEWSは、日本に在留している外国人が偽造した在留カードを外国人に販売していることや偽造カードを製造していることで検挙された事件の記事になります。安価で簡単に手に入りやすくなってきているので外国人を受入れる事業者や関係者側は偽造カードの情報に巻...
技能実習・特定技能の見直し議論
技能実習・特定技能制度の見直し議論とは 人権問題も含めた「技能実習制度」の見直し 外国人が日本で働きながら技術を習得することを支援する「技能実習制度」の見直し議論が本格化する。同制度を「特定技能制度」と一本化することも視野に入れ、今後検討が行われる見通しだ。政府は両制度の見...
インドネシア 「特定技能」在留資格取得を支援 教育施設が開校
NEWS記事 インドネシアで日本の「特定技能」の在留資格を取得するための教育施設が開校し、日本で働く人が増えることが期待されています。 インドネシアの首都ジャカルタに開校したのは、日本政府が2019年に外国人材の受け入れ拡大のために導入した「特定技能」の在留資格の取得を支援...
3月の受付が開始されました
申請等取次研修会とは 以下の記事は、研修会の受付が開始されたことと、申請取次制度とは何かについて説明がされていますのでご参照下さい。↓↓↓↓ 2023年3月に開催予定のオンラインによる、申請等取次研修会の受付が開始されました。...
令和5年3月のオンライン研修会の開催予定日が変更となりました
オンライン研修会、開催日が変更になったお知らせ 令和5年3月におこなわれるオンライン研修会の開催予定日が会場の都合により変更となりましたので以下にご報告させていただきます。 ●3月28日(火曜日)から、3月29日(水曜日)の変更となります。...
年末・年始営業日のお知らせ
年末年始の営業日のお知らせ 本年は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 来年もさらなるサービス向上を目指し、より一層の努力をしてまいりますので、変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 さて、年末年始の研修会窓口の営業日について以下にご案内申し上げ...
2023年2月の申請等取次研修会、受付が始まりました
申請等取次研修会のお知らせ 2023年2月開催予定のオンラインによる、申請等取次研修会の受付が開始されました。 2023年2月の申請等取次研修会、受付が始まりました 参加希望の方はホームページより、ダウンロードされた申込書をメールかFAXで送信してください。到着の確認ができ...
申請等取次研修会、1月開催予定の受付が始まりました
申請等取次研修会とは 1月開催予定のオンラインによる、申請等取次研修会の受付が開始されました。 参加希望の方はホームページより、ダウンロードされた申込書をメールかFAXで送信してください。到着の確認ができましたら担当者より折り返しご連絡差し上げます。...
令和5年12月開催、オンライン研修会の受付開始
オンライン研修会のお知らせ 令和5年12月開催予定のオンラインによる申請等取次研修会の受付が始まりました。 研修会参加希望の方はホームページの案内に沿って手続きにお進みください。 手続きがわからない方はメールかお電話にてお問合せください。 申請等取次制度とは...
申請等取次研修会の日程を更新しました
申請等取次研修会のお知らせ 令和4年度、2023年1月からの研修会日程を更新しました。 オンラインによる申請等取次研修会に参加希望の方は引続きホームページよりお問合せ申込みください。 申請等取次制度とは 申請取次制度とは、一定の要件を満たした者に対して本人に代わって申請書等...
研修会受講の他に承認申請が必要
申請等取次資格は研修会を受講したことで資格者となるものでは無く、修了証書とあわせて他の申請資料を準備し、地方出入国在留管理局に承認申請の申出をおこなう必要があります。 他の申請資料は機関によって様式が異なりますので詳しくは出入国在留管理局庁ホームページに掲載されている内容...
取次の範囲が広く変わりました
取次の範囲とは 以下の案内は、外国人の在留資格を取次する申請等取次資格者の取次範囲が広くなったことが紹介されています。 ↓↓↓↓ 取次の範囲が広く変わりました 管轄区域外又は分担区域外に住居地を有する外国人の申請取次について、これまでは申請人(外国人)の所属する所属機関の事...
bottom of page
