top of page

NEWS記事
検索
日系4世に「定住者」の在留資格を付与 日本語能力などを要件に検討
日系4世の定住者とは ・中南米暮らす日系4世の受け入れを拡大するため、政府は日本語能力など一定の要件を満たした4世に、長期在留して働ける「定住者」の在留資格を与える方向で検討している。今秋にもパブリックコメントを募り、年内の告示改正を目指す。...
去年の技能実習生の失踪者が過去2番目 政府は新制度創設を検討
実習生の失踪者が過去2番目とは 去年、技能実習生として在留しながら行方が分からなくなった外国人がおよそ9000人に上り、過去2番目の多さだったことが分かりました。 技能実習生として日本に在留している外国人はおよそ32万人いますが、関係者によりますと、去年1年間で9006人の...
外国人労働者対象の雇用実態調査 ことしから毎年実施へ 厚労省
雇用実態調査とは 日本で働く外国人は増加傾向が続いていますが、厚生労働省は外国人労働者を対象に賃金や労働時間などの雇用実態を調べる調査をことしから毎年、実施することを決めました。 厚生労働省によりますと、日本国内で働く外国人労働者は去年10月時点で182万人余りとこの10年...
9月オンライン研修は終了しました。
オンライン研修とは 9月27日(水曜日)におこなわれたオンラインによる申請等取次研修会は終了となりました。 全国から多数のご参加いただきまして誠にありがりがとうございます。研修会最後の質疑応答の時間も複数の方から在留資格や申請取次に関するご質問があり有意義に活用いただけたと...
タクシーなど外国人運転手を拡大 国交省「特定技能」に追加検討
特定技能に追加検討とは 以下のNEWSは、タクシーやトラックドライバーの人手不足を解消するために、特定技能制度に導入する案を検討していることが説明されています。↓↓↓↓ タクシーなど外国人運転手を拡大 国交省「特定技能」に追加検討...
外国人エンジニア、在留資格の審査3カ月超→1カ月に
外国人エンジニアとは 政府は2023年秋からIT(情報技術)分野の外国人エンジニアが日本の在留資格を取得する際の審査期間を短縮する。国家戦略特区内が対象で、現在は長ければ3カ月以上かかる手続きが最短で1カ月ほどになる場合もある。自治体が受け入れ企業を事前に調べて迅速審査につ...
永住申請、25年にもオンライン申請可能に
永住申請オンライン化とは 以下のNEWSは、外国人の在留資格申請がオンラインでできるように進化していますが、永住申請もオンラインで手続きができるに進めていることが説明されています。↓↓↓↓ 永住申請、25年にもオンライン申請可能に...
外国人材に訪問介護サービス解禁を検討
外国人材に訪問介護解禁とは 以下のNEWSは、特定技能制度の介護分野で訪問介護サービスを追加する案が説明されています。 ↓↓↓↓ 外国人材に訪問介護サービス解禁を検討 ・厚生労働省は、介護分野で働く外国人材の受け入れルールの見直しに着手する方針を固めた。外国人材が従事できる...
外国人材受入れセミナー(入国・在留手続と申請等取次制度について)
セミナー概要(申請等取次研修会) 外国人材の入国及び在留手続きに係る地方出入国在留管理局への申請書類の取次ぎを行うにあたり、申請等取次者としての承認を受けるためには、出入国在留管理庁が示している「出入国在留管理行政に関する研修会の基準」を満たす機関が実施する研修会を受講し、...
日本滞在のスーダン人に就労可能な1年間の在留資格容認
在留資格容認とは アフリカ・スーダンの治安情勢が改善されない状況を踏まえて、出入国在留管理庁は、一定期間日本に滞在しているスーダン人を対象に就労が可能な1年間の在留資格を認めることを決めました。 これは齋藤法務大臣が14日の記者会見で明らかにしました。...
取次者講習
申請等取次研修会とは この研修会は民間団体が主催する申請等取次研修会のオンライン研修となります。申請等取次研修会は外国人を現に受入れている又は受入れようとする、一般法人並びに公益法人の職員の方並びに個人事業主の方(受入機関、技能実習監理団体、登録支援機関、外国人学生が在籍し...


国交省/CCUSレベル別年収公表
CCUS建設キャリアアップシステムとは 以下の内容CCUC(建設キャリアアップシステム)の登録情報から技能レベルごとの年収を公表されたお知らせです。↓↓↓↓ 国交省/CCUSレベル別年収公表 国土交通省は6月15日に開催した「建設キャリアアップシステム処遇改善推進協議会」で...
2023年8月の研修会受付が開始されました
申請等取次研修会の受付開始とは オンラインによる申請等取次研修会、2023年8月開催の受付が始まりました。参加希望の方は当ホームページの案内に沿って申込手続きにお進みください。 研修を受講された当日に修了証書を発行させていただきます。この修了証書は申請等取次資格の申請の際に...
出入国在留管理局 特定技能2号、11分野追加
特定技能2号、11分野追加とは 特定技能2号の11分野追加が6月9日正式に閣議決定されたました。 出入国在留管理局庁のホームページにも閣議決定の報告が公表されていましたので告示させていただきます。 出入国在留管理局庁HP...
政府、在留資格「特定技能2号」の11分野拡大を閣議決定
特定技能2号の11分野を拡大とは 以下のNEWSは、特定技能2号の職種を11分野に拡大することが決定された経緯を説明しています。 ↓↓↓↓ 政府、在留資格「特定技能2号」の11分野拡大を閣議決定 政府は9日、熟練した技能を有する外国人労働者が取得できる在留資格「特定技能2号...


特定技能、外食業と飲食料品製造業の資格を間違える方が散見している。
外食業と飲食料品製造業との違いとは 昨今、外国人の間で特定技能制度の「外食」に注目が集まっていますが、資格を読み間違えている外国人の方が目につくようになりました。よくある間違いの一つとしては「飲食料品製造」で飲食業の飲食と読み間違えて特定技能の「外食」に応募してくる方がいま...
在留資格「特定技能2号」11分野に拡大、自民部会了承
特定技能2号の職種を11分野に拡大する案とは 以下のNEWSは、特定技能2号の職種を11分野に拡大する案が政府で閣議されたことが説明されています。↓↓↓↓ 在留資格「特定技能2号」11分野に拡大、自民部会了承 自民党外国人労働者等特別委員会と雇用問題調査会、法務部会は23日...
建設、特定技能2号ルートの試験実施をJACが年内開始予定
建設特定技能2号とは 以下のNEWSは、建設分野における特定技能2号の試験実施の予定を説明してる内容になります。↓↓↓↓ 建設、特定技能2号ルートの試験実施をJACが年内開始予定 熟練した技能を有する外国人に対しては、班長としての一定の実務経験(建設現場において複数の建設技...
「特定技能2号」大幅拡大へ 政府方針
特定技能2号とは 人手不足の分野で外国人労働者を受け入れる在留資格「特定技能」について政府は24日、在留期間の更新に制限がなく、家族も帯同できる「2号」を現行の2分野から11分野に拡大する方針を自民党に示した。与党内の了承を経て、6月の閣議決定を目指す。...
外国人材確保へ新制度「特定技能」と一体運用求める 中間報告
有識者会議中間報告とは 以下のNEWSは、技能実習制度に代わる新しい制度の見直しを検討した中間報告が紹介されています。↓↓↓↓ 外国人材確保へ新制度「特定技能」と一体運用求める 中間報告 国際貢献を目的に外国人の技能を育成する「技能実習」と国内の人手不足を補うために外国人労...
bottom of page